テツタビが、初めて香港を訪れたのはかれこれ10年位前。
それまでは、東京お台場の台場小香港にあった「鴻星海鮮酒家」で飲茶を食べて香港気分を満喫していた記憶があります。当時、香港は予算的に大人の街という印象があり、お手頃に行ける台湾へ通うことが多かったです。
そんなテツタビも、香港へ行って見ようと思いたつ時がきました!
香港飲茶の初体験は老舗の『蓮香居』
10年前の蓮香居
蓮香居
蓮香居
沢山の蒸篭を乗せたワゴンが店内をまわる瞬間を見たときは、香港の歩んだ歴史を垣間見た気がしたものです。
香港では飲茶は朝ご飯の分類に入るようです。客層は、中高年の男女でお1人様が主流。若い年齢層の人達は朝からゆっくり飲茶の時間は無いようです。笑
1人でふらっと来て円卓で相席。香港は相席が必須。相席が常識。テツタビのように不慣れなお客さんには、常連さんが心配そうに見守ってお手本を示してくれてます。
それくらい、自然にお互いを気遣っている温かい雰囲気。初対面でも、隣り合ったもの同士が新聞片手に何となく世間話しして食べ終わったら出て行く感じです。
蓮香居の店内に入ったら、空いてる席を指さして店員さんに目で合図しましょ
飲茶屋の店員さんは皆さんベテランなので、長年の経験から全体の席の感じを把握しています。もし違う席を案内されても指示に従ってくださいね。
1. まずお茶を頼みましょう
すぐに茶葉が入った急須か湯のみを持ってきてくれ、その場で、大きなやかんからお湯を注いでくれます。
2. 洗杯しましょう
箸やレンゲ、湯のみ、取り皿などをお茶で洗うことを洗杯と言います。セットされている「湯のみ」にお茶を注ぎ入れてくれるので、一煎目は捨てます。(捨てたお茶をうける容器があります)
捨てたお茶で「お椀」「お箸」「レンゲ」などをジャバジャバ洗います。
蓮香居
3. さぁ!飲茶をワゴンに取りに行きましょう!
テーブルに置かれている伝表を持って、店内をまわるワゴンに向かいます。ワゴンの蒸篭は蓋が閉まっているので、中身が見えません。
周り方の迷惑になら無いように自分で蒸篭の蓋を開けさせてもらい気になったら店員さんにお願いして蒸篭毎もらいましょう。その際に伝表に印をつけてもらいます。日本では見たことがない点心が沢山!是非、冒険してみましょう!
蓮香居
蓮香居
蓮香居
4. 食べたいものを躊躇せずにとりましょう。同じものと出会えるとは限りません
移動式のワゴンには時間帯によって出来上がりの点心が違います。自分の席でワゴンが来るのを待つのも良いですが、新しく出来立ての点心が出現すると常連さんは立ち上がりワゴンに群がり確認しにいきます。
また、お粥や麺類は店員さんに直接注文にするのでテーブルのメニューを見て伝えましょう。全体的に日本の点心よりサイズが大きいです。1人だと3蒸篭位で充分な量です。
腸粉は具がしっかりとして生地もしっとりもちもち。
日本では見たことがない鶏肉が豪快に入った万頭、具材が豊富に入っています。チャーシュー包は甘辛の味付けで皮もふかふか。
えび蒸し餃子。プリプリした歯ごたえ。
5. お茶は差し湯がマスト!
とにかくお茶を飲みまくります。食べるより、お茶を飲んでいる方が多いのでは無いかと思うほどです。急須にお茶が無くなったら、急須の蓋を開けておきます。大きなやかんを持ち歩いた店員さんがスマートな動作で流れるようにお湯を注いでくれます。
6. 残り物はお持ち帰りできます。
テツタビは、帰国直前だと大好物の馬拉糕(マーラーカオ)など、持って帰る前提でワゴンから取ります。
7. 食べ終わったら、伝表を持ってお会計へ
食べ終わったらさっさと帰ります。
香港人は朝早くから見知らぬ者同士で円卓を囲んで、熱々点心を食べながらお茶を飲む。是非、地元の人たちと朝の飲茶タイムを経験して香港を味わってくださいね。
蓮香居
住所 : 40-50 Des Voeux Rd W, Sheung Wan, 香港 支払い :現金払い
コメント