スポンサーリンク

美味しい台湾の朝食に「青島飯團」の台湾おにぎり「飯團」を食べてみよう

台湾旅行

台湾は美味しいものがいっぱい。特に朝食のバリエーションが豊富で、おかゆ、豆乳、焼餅、などなど全部試してみたいのだけど…短期の旅行などでは全てを網羅するのは結構大変。

そんな時は「飯團」屋台で具だくさんの台湾おにぎりをテイクアウト!歩きながら食べたりして時間を節約しちゃうと良いと思います。テツタビは、帰国日の朝に飯團を買って、空港で食べたりして最後まで台湾小吃を楽しんだりしてます。

小吃(シャオチー)とは、店や屋台で食べる中華の一品料理のこと。「小」は軽い、「吃」は食べるという意味から日本語に直訳すれば「軽食」「スナック」になるが、中華文化圏のニュアンスはかなり異なる。麺類や、餃子・焼売・饅頭などの包子(パオズ)、粽や餅から、肉料理、炒飯や魯肉飯などのどんぶり料理までを含む一品料理である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スポンサーリンク

台湾風おにぎり「飯團」って何?

飯團は具だくさんになった日本のおにぎりみたいなもので、台湾の伝統的な朝食。台湾の人たちのソウルフードですね。おにぎりといっても三角ではなくて筒状に握られており、その形状はどちらかというと海苔巻きみたいな感じです。

具だくさんなうえに量も多めで、日本のおにぎり2〜3個分はありそう。さらにもち米を使っていることが多いので、腹持ち抜群のパワーフードです。

代表的な具は、肉髭(肉デンブ)、油條(揚げパン)、玉子焼き、切り干し大根、漬物などが一般的です。

おにぎりの具に揚げパン?と思うかもしれませんが、サックサクな食感がとても新鮮な感覚。肉デンブの甘さとあいまって、スナック感が倍増!パクパク食べてしまいます。

お店にもよりますが、白米だけではなくて黒米(紫米)なども使われるので、見た目も紫だったりして日本のおにぎりとは違った雰囲気。

スポンサーリンク

台湾風おにぎり「飯團」はどこで買える?

豆乳屋さんなどのメニューにもあります。豆乳と一緒に飯團をテイクアウトして、朝の公園で飯團モーニングなんてのも楽しいです。

朝になると街中には飯團屋台が出ていたり、飯團専門店もチラホラあります。店によって具材の特徴が違ったりしますし、使われている米のこだわりが見られたりします。

知らないと何気なく見過ごしてしまいがちですが、実は結構な数の専門店が点在しています。試しに朝、通勤通学している台湾の人たちを観察してみてください。ささっと屋台で朝ごはんに飯團を買ったりしています。きっと一度目につき始めると、キノコ狩りのように沢山の専門店を発見できます。

スポンサーリンク

オススメの飯團屋台「青島飯團

豆乳屋さんの飯團も良いですが、やっぱり台湾の美味しい朝ごはんをゲットするなら飯團専門店で買うのがオススメ。中でもテツタビがオススメする「飯團」屋台は、台北駅にほど近い「青島飯團」です!

青島飯團はこだわりの黒もち米を使っていて、何と言っても肉デンブの甘さが絶妙なのです。朝の時間限定でビルの隙間に開設されている屋台なので、見逃さないでくださいね。

スポンサーリンク

青島飯團

チンタオファントァン
台北駅M8出口を出てすぐ。青島西路の歩道沿いにあるテイクアウト専門屋台です。
住所:100台北市中正區青島西路13號
営業時間:AM6時30分~AM10時00分
支払い:現金のみ



スポンサーリンク

まとめ

台湾は本当に美味しい朝食だらけ。中でも、今回はテイクアウトが容易な飯團をご紹介いたしました。

テツタビが大っ好きな飯團。もしまだ食べたことがないラッキーな人がいたら、飯團を食べて朝から幸せになっていただきたいです!絶対にクセになるはず。

台湾旅行の計画を立てている人も、そうでない人も、もちろん今台湾に居るというラッキーな人も、ぜひ台湾人のソウルフード「飯團」を食べてみてくださいね!

コメント